ポピー超合金 大鉄人17 第一期ver 77年製

大鉄人17東映特撮番組で初めて巨大ロボットを扱った番組です。
それ以前に巨大物と言えばウルトラマンシリーズ等がありますが、東映で着ぐるみを使って巨大なロボット同士が戦いあうと言う試みは実はこの作品が草分け(訂正……ジャイアントロボがありました(汗))その後のスパイダーマンに出てくるレオパルドン戦隊シリーズ等はこの作品があったからこそ作れた(一応、ミニチュアセットのスタジオは前番組「宇宙鉄人キョーダイン」からあります)のだと思います。
しかし最近17のDVD買ってみたんですが、前半の予算の使い方がスゲーと思える程に贅沢な作りだと思いました。1/1ワンセブンの手(三郎少年や民間人を救出するのに必要だった)とか凄い物を作ってたんだな、とか思います。実物大17の手がマンションの壁を突き破って出てくるシーンは圧巻です。
とまぁ番組のお話は今度するとして、そろそろポピー超合金の事でも。
当時村上克司大先生が番組打ち合わせと共に石の森先生と共同して作った無骨なロボット。自分の意思を持ち、三郎少年が危機に陥ると何処からとも無くやってくる、守護神的な存在。
村上大先生は企画の段階から完全な変形機構を組み込むと言う目的で図面を引いたそうです。余剰パーツを出来るだけ廃し、飛行形態、要塞形態、そしてロボットとして戦う戦闘形態。それぞれに〜〜ワンセブンと言う名称が付けられ、OPの歌にもその名称が使われている。
完全変形すると言う玩具の商品展開はかなり凄い物だと言われています。その単品での累計売り上げは150万個。超合金マジンガーを三倍上回る程の売り上げを記録し、どの玩具屋に行っても17が無いと言う状況だったと思います。そんな中よく手にする事が出来たなぁ……自分。いや、友達の家で遊んだだけだったかな? ちと記憶が曖昧ですが、手にとって変形させた事は良く覚えています。よくこんな精密に変形して、しかもカッコイイ。大鉄人17の玩具はレオパルドンと共にエクシの心中に鮮烈にその印象を刻み込んだ物なのです。
さて。前置きはコレ位にして写真見てみようか。

たて! 要塞ワンセブン!
ワンセブン要塞形態→変形シークエンス
村上大先生曰く「ワンセブンの変形は屈伸による上半身の引き起こし。敵に飛び掛っていくライオンの様な仕組みで、これは石の森先生のデザインを殆ど改変する事無く組み込めた」との事。劇中での変形も印象的で、スパークと共に17が立ち上がる様は圧倒的な演出でした。

飛べ! 飛行ワンセブン!
飛行ワンセブン。よくこの形態で敵ロボットに吶喊かましてました。ある意味これも重力兵器(笑)劇中ではこんなギミックはありませんが、下部にグラビトン発生器を装着できます。この装着ギミックがある事で、事実上余剰パーツ無しで変形していると見ても良いでしょう。当時の自分、この事知りませんでした(笑)

ゆけ! 戦斗ワンセブン!
戦闘ロボットワンセブン。77年当時としては変形ロボのプロポーションとは思えないほどの存在感と実在感。まさにグッドプロポーション。下半身の可動は変形ギミックとしては少しだけありますが「歩く」等の可動は不可。しかし腕の可動がよく動く。二の腕が曲がるロボット、軸で可動する変形玩具のハシリとも言えるのでは無いでしょうか。
しかし考えてみればこの可動は「変形に必要な可動」なんですよね。その副産物として上半身に新たなポージングが生まれる事を村上大先生は多分同時に予期していたのだと思われます。
二枚目の状態は戦斗飛行ワンセブン。戦斗形態でウイングを展開し、マッハ4の飛行ワンセブンよりも速い、マッハ6で飛ぶ戦斗飛行ワンセブンは17話から登場しました。この状態の飛行は「物を掴んだまま運ぶ」と言う事が可能になりました。一話登場時から徐々に「進化」していくスーパーロボットを体現している、と言えるでしょうね。
頭部を見てみると、ちゃんと「目」の部分がスライドして出てくると言うギミックを組み込んである事に少年時代のエクシは衝撃を受けた物です。

両腕を大きく上方にかざし、

グラビトーン!!
国際平和機構レッドマフラー隊の剣持隊長はこの動きを見てグラビトンを発射するタイミングを判断していました。グラビトン攻撃とは重力子を敵に発射、打ち込んだ部分に内側に向く重力を発生させて敵を凝縮、圧潰させて撃破する必殺武器です。玩具では開き方が違います(劇中では腹部装甲が横に割れる)が、その威力から円形ミサイルが飛び出していくと言う発想の方が実在感があります。

村上大先生曰く、実写ロボットはあおりが重要だそうです。よくよく考えてみるとダイデンジンとかサンバルカンロボとかは下半身から頭部へ向けて撮影する事が多かったような気がします。今現在は……あおり撮影してないよなー。シンケンオーとか太陽をバックにあおり撮影とかしたら結構迫力あると思うんですけどね。
マシンロボを作っていた当時のポピー企画室。村上大先生は部下に特に叱り付けていた事があったそうです。曰く「子供を舐めるな」だそうな。ミニカーの車体の裏側、を何もデザインする事無くツルツルに仕上げてくる者が多かったそうです。よそに同じ商品があったら最後の評価は何処で決まるか。それは「裏側」だ! だそうです。サスペンションやタンクの彫刻を見てよく出来てるな!と言う感動が玩具には必須。
その精神はこの大鉄人ワンセブンの腹部ハッチ奥部分にも如実に顕れています。ハッチを開ければメカが剥き出し。当時は気付きませんでしたが、今現在触って見て「あぁっ!!」と叫んでしまいましたよ、ホント(笑)

背中のカタパルトからシグコンジェットを打ち出し、足のハッチにサブマシンとシグコンタンクが格納出来ます。この小ささでそんなギミックまで盛り込んじゃうんだから凄い。劇中ではカタパルトの黄色部分に格納ハッチがありますが、さすがにそれは再現出来なかった模様。99年に出た超絶自動変形17もそこまで再現出来ずに終わっていました。あちらはカタパルトからの発射ギミックもオミットされてるみたいだし。近年に出たんだからもうちょっと頑張って欲しい処でしたね。因みにこの商品は要塞形態では足ハッチは開きません。

説明書は無く、全てのギミックや遊び方は箱裏に書いてあります。当時物としてよくある「イ、ロ、ハ、ニ」がノスタルジック。写真の17は初期段階の色指定だったらしく、頭部が赤だったりして遠目から見るとボルテスっぽいカラーリングをしております(笑)ボルテスも同じく77年製。誰だ色間違って着色したの!(笑)二期生産バージョンは多分直されているでしょう、多分。因みにこの商品は一期二期、後年84年に再販された3期バージョンが存在します。
昔のポピー玩具に良く書かれていた「カバゴンのママに一言」も箱下に書かれています(笑)カバゴンってのは、教育評論家阿部進の自称で、これを簡単に言えば「子供の教育ワンポイントレッスン」って事なんでしょう。いつまでこのワンポイントレッスンが続いたのかは知りませんが、当時のお母さんはコレを見て「はぁ、なるほど」と取ったのか「余計なお世話よ」と取ったのか。どうなんでしょうね?(笑)
さて、自分的に色々見て感じた事を以前読んだ「超合金の男」と照らし合わせて解説してみました。如何だったでしょうか?
今後また村上ロボを見つけたら、もしくは玩具蔵から取り出して解説してみたいと思います。次は何にしようかな〜。レザリオンとか! ビスマルクとか!
それではまた〜(L_L)ノシ